マシケキンオサムシとテシオキンオサムシの分布境界ライン
あけましておめでとうございます!!✨2022✨ もはや新年から半年の6月なのに2022年のブログ一発目です!!!笑(サボりすぎました💦) 去年は過去で一番オサムシ採集が好調でしたが、果たして今年はどのような成果になるのかワクワクドキドキの昨今です!☺️ さて、今回は去年の採集記事になりますが、マシケキンオサムシとテシオキンオサ […]
あけましておめでとうございます!!✨2022✨ もはや新年から半年の6月なのに2022年のブログ一発目です!!!笑(サボりすぎました💦) 去年は過去で一番オサムシ採集が好調でしたが、果たして今年はどのような成果になるのかワクワクドキドキの昨今です!☺️ さて、今回は去年の採集記事になりますが、マシケキンオサムシとテシオキンオサ […]
札幌市街地も雪が降り積もり、いよいよ本格的な冬の知らせがきてしまった今日この頃です〜😭 さてさて、今回はアイヌキンオサムシの採集記事です!アイヌキンオサムシとい聞いて、あれ基亜種の話かなと思った方・・・実のところアイヌキンオサムシという種の基亜種はアイヌキンオサムシではなく、コルベキンオサムシなのです!アイヌキンオサムシ(道央道東亜種)は亜種の一つということなのですね〜。うーむ […]
久しぶりの投稿です!北海道は秋も終わり峠や山々が徐々に白くなりつつある今日この頃です〜!!🌨🌨🌨 さてさて、今回は7月に採集しましたトマムキンオサムシについての記事になります。実のところ去年もチャレンジはしていたのですが、あえなく撃沈しており、今年こそはと息込んでいってまいりました!💪 ポイントA 札幌から3時間、、、トマムキ […]
北海道もすっかり秋になり、今年のオサムシ採集はオサ堀を残すのみとなってしまいました!季節の進行をしみじみと感じている今日この頃です〜😅💦 さて、今回はオオルリオサムシの醍醐味といいますか、一番有名であろうオオルリオサムシ基亜種のニセコ型の採集記になります!去年にニセコキンついでに載せたオオルリオサムシが思いの外に好評でしたので、まだ読んでおられないかたはこちらもご参 […]
はてさて、すっかり夏が終わり秋の匂いがチラホラ香る今日この頃です☺️ 関東に住むオサムシ仲間、G君から連絡があり、今年もオオルリオサムシを求めて北海道に来るそう!去年はサッポロクビナガオサムシを一緒に採集しにいきました! はてさて、今年は何を採集するのかと聞くとオシマルリオサムシが狙いだとのこと!! なるほど、、、オシマルリですか、、、 ということで、道南オサムシ満喫ツ […]
暑い。。。とにかく暑い。。。今年の札幌は猛暑のようで、30度以上が連日続いております😅 さてさて、今回はオオルリオサムシの最難関亜種であるアラメオオルリオサムシの採集記事です! アラメオオルリオサムシの難易度 北海道にのみ生息するオオルリオサムシは9亜種いるわけですが、その中でも採集難易度が高い四天王はオシマルリオサムシ、オオビラルリオサムシ、コンセンオオルリオサムシ、、、そして今 […]
ルリオサシーズンも終了し、いよいよアイヌキンオサムシも活発になる。。。と同時に猛暑もやってくる今日この頃です〜💦 さてさて今回はオオルリオサムシ基亜種から亜種であるシャコタンオオルリオサムシになっていく過程の条線変化がどんなものかを探ってみました!(かなりマニアック🙄) ご存知の通りオサムシという昆虫は空が飛べないため、大きな川や山で分断されてしまうとそれぞれ独自の […]
マイマイカブリが何故集団越冬を行うのかを考察してみました。マイマイカブリの中でも集団越冬の規模が違うなどの不思議な性質を持つマイマイカブリ。長年なぜマイマイカブリが集団越冬を行うかがずっと疑問でしたが、様々な経験値や知識を身につけていくうちに、自分なりの一つの結論に導けたかなと思います。
こんにちは!昆虫が大好きなデザイナーのユメキです!😁 この度2021年のオリジナルカレンダーを作成方法、それを通して失敗したこと、成功したことをまとめていきます! ことの発端は12月にSNSで交流のあるU君から「ユメキさんも昆虫のカレンダーを作ってみては?」という提案からでした。 確かに僕が愛してやまないオサムシのオリジナルカレンダーを作ってみたい!普段からグラフィックデザインをお […]