インフェス・ヒメマイマイカブリを求めて~本州遠征編02~
本州編の第二段です!^^ アカオサムシつかまえた次の日になります!タイトルにはヒメマイマイカブリ採集記事と書きましたが、それは午後の話!!午前中は東京で開催されたインセクトフェスに行ってまいりました〜!!😀 同行者のGくんと共に道を間違えながらもなんとか到着して色々買い漁ったので、今回の記事は主にその紹介がメインって感じですかね笑😅 会場ではゴミムシ屋? […]
本州編の第二段です!^^ アカオサムシつかまえた次の日になります!タイトルにはヒメマイマイカブリ採集記事と書きましたが、それは午後の話!!午前中は東京で開催されたインセクトフェスに行ってまいりました〜!!😀 同行者のGくんと共に道を間違えながらもなんとか到着して色々買い漁ったので、今回の記事は主にその紹介がメインって感じですかね笑😅 会場ではゴミムシ屋? […]
今年はどうも暖冬らしく、札幌の根雪はまだまだ先になりそうな今日この頃です〜!😇 そんな中ではありますが、今回の記事は真夏に行ったオオビラルリオサムシについての記事です!✨✨ さてさて前回でアラメオオルリオサムシを無事に撃破したことによりオオルリオサムシの亜種は全制覇したわけであります!!! が!!!しかし!!!💥💥 […]
さてさて、前回の記事ではサッポロクビナガオサムシを採集した記事を書きましたが、 実のところ、同じ日に別亜種も狙っていたのです!!😄 そう!サッポロクビナガオサムシは「日高山脈南西部亜種」西があれば東がる、、、「日高山脈南東部亜種」であるアラメオオルリオサムシを狙いにいって来ていたのです!!^^ こいつを倒せばめでたくオオルリオサムシの亜種はコンプリートなのです〜〜!!✨ […]
夏の暑さもあっという間に過ぎ去り、木々が黄色がかって、秋が感じられる今日この頃です〜🍂🍂 さてさて、今回のブログの題材は「サッポロクビナガオサムシCarabus (Acoptolabrus) gehinii sapporensis 」であります!!今年の採集したい昆虫ベスト3くらいに入れていたので気合いを入れて2回の回収にいって来ました!!Ƕ […]
はじめに さてさて、なかなかブログに手がつかない日々が続いておりますが、いたって採集自体は順調なわけで、どんどん描く内容が溜まって行く今日この頃です〜^^; そんなわけで今回は5月後半から6月頭にいったオオルリオサムシの亜種であるコンセンオオルリオサムシについての記事になります!! 「オオルリオサムシの亜種の中で、どの亜種が難しいの?」🤔 という疑問で真っ先に上がるのが、オシマルリ […]
今年のゴールデンウィークは本当にオサムシ三昧でした!去年もそれなりにやりましたが、なにせ就活生だったので、、、笑😑 まぁ去年はこの時期にオシマルリオサムシなんかを捕まえておりました。しかしオシマルリオサムシとオオルリオサムシの境界になっているGMラインというのがあるのですが、その付近のオシマルリオサムシは割とすんなり捕まえることができま、、、(いわゆる低地群)しかし!!以外にもGM […]
さてさて、先日はオオルリオサムシの基亜種の採集記事を書きました!基亜種ということは。。。 そう!オオルリオサムシは7亜種に分けられております!(オシマルリオサムシは個人的に別種と思っているのでで、一応除外しておきます・・・笑) その中でも去年は南富良野亜種であるヒメオオルリオサムシを少数ながら確保し、ミッションクリアしております。ほんで今回はそんな7つの亜種の中でも最も […]
4月7日(日) フキノトウも芽吹き始めて今日この頃、オサムシシーズンが近づくのを実感しています〜!!🌱 オサ堀ができるのもあと1〜2週間くらいかな、なんて感じです。さてさて、今年のオサ堀はというと、坊主ががなくいたって順調なものの、いかんせん 数が取れない。。。😣 まぁ、某低地帯とか、某移行帯とかなんちゃら型といった、オオルリオサムシ狙う人でもマイナーな地域ばかり攻 […]
3月17日(日曜) 実を言うと、僕は大学4年生であるわけで、3月19日に卒業することになっております。。。 なのでこの旅の採集は、大学生活で最後の昆虫採集というわけですな〜^^✨✨✨✨ いや〜、大学生で虫に目覚めて様々な経験を培いましたな〜 てな訳で!先週に引き続きオサ堀に行ってまいりました!!✨ […]
札幌も暖かくなり、10℃を超える日も出て来ました^^ さてさて、雪解けが進むに連れて行う恒例行事といえば、、、、、 そう!!「オサ堀」でございます^^ 今年はすでに、北関東での「ミヤママイマイカブリ」やフランスの「コガネオサムシ」などをオサ堀にて採集して来たわけですが、我が地元、北海道でのオサ堀は1発目なのです^^ 去年の冬は何かと忙しく、地元でのオサ堀は […]